【北九州で挑戦】皮まで食べられる!バナナを鉢やプランターで育ててみよう。

バナナといえば皮をむいて食べる果物、というイメージがありますよね。

ですが、実は近年「皮まで食べられるバナナ」が注目を集めています。

自宅の鉢やプランターでも工夫次第でそんなバナナ栽培に挑戦できるんです。

今回は北九州市の気候に合わせた、家庭菜園向けのバナナ栽培方法をご紹介します!

おすすめ品種は?皮まで美味しいのはこのバナナ!

市販のバナナの多くは輸入品で、農薬などの関係から皮を食べるのは現実的ではありません。

そこでおすすめなのが、鉢やプランターでも育てやすく、皮が薄くて香りが良い品種です。

● ドワーフナムワ

高さが約1.5〜2mとコンパクトで、鉢植えにも最適。

果実は小ぶりですが、甘みが強く、皮が薄くなることから、完熟すれば皮ごと食べやすいバナナです。

● アイスクリームバナナ(ブルージャワ)

果肉が白く、バニラのような香りが特徴のバナナ。

皮も比較的柔らかく、加熱すればそのまま食べることも可能です。

プランターの選び方と用意するもの

● 鉢・プランターのサイズ

最低でも30リットル以上の容量がある深型を用意しましょう。

根をしっかり張れるように、深さは40cm以上がおすすめです。

● 用土の配合

水はけと通気性の良い土を使いましょう。

例:赤玉土5:腐葉土3:パーライト2 などの配合が理想的です。

● 元肥・追肥

植え付け時に油かすや骨粉などの有機肥料を混ぜておきます。

生育期には液体肥料やぼかし肥で、月に1〜2回ほど追肥を行いましょう。

育てる環境と管理のコツ

● 日当たりと風対策

南向きの明るい場所で、なるべく風が当たらない場所が理想です。

風で葉が裂けやすいため、防風ネットなどの対策を行いましょう。

● 水やり

春から秋は表面の土が乾いたらたっぷり水を与えます。

冬は水を控えめにし、乾燥気味に管理してください。

● 冬越しの工夫

北九州市では冬に5℃を下回ることがあるため、室内やビニール温室で管理しましょう。

10℃以上を保てれば、葉を落とさず越冬できます。

収穫と皮ごと食べるための注意点

● バナナの実がなるまで

早ければ1〜2年で開花・結実します(株が充実していれば)。

房が実ったら、鳥や虫を防ぐために袋をかけると安心です。

● 完熟のタイミング

バナナは房のまま黄色くなってきたら収穫。

収穫後、20〜25℃の室温で追熟させれば、皮までやわらかくなります。

皮まで楽しむ!アレンジレシピ

完熟した皮は、こんな風に美味しくいただけます。

  • 皮ごとグリルバナナ:香ばしさがアップ!
  • 皮ごとスムージー:栄養もまるごと摂取!
  • バナナの皮カレー:細かく刻んでコク出しに。

まとめ

皮まで美味しく食べられるバナナを、北九州の家庭菜園で育てるのは夢じゃありません。

品種選びと冬越しさえ押さえれば、鉢植えでも十分収穫が楽しめます。

甘くて香り高いバナナを、自宅で、しかも皮ごと味わえる贅沢——

ぜひあなたもこの栽培に挑戦してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました